しあわせみんな 三号店

日本人は太古の昔から「しあわせみんな」という素晴らしい知恵をもって生きてきました

少し足りないくらいの環境が理想

少し足りないくらいの環境が理想 満ち足りた生活は、昔の面影を残している環境と、わたしたちの体の奥の方からの叫びが呼応することであるとおぽろげに判ってきたように思えます。現代の架空の環境を「不安」に思うのは、わたしたちの体のなかのDNAの叫びであり、わたしたちのなかの動物の感覚からのきしみでもあるのでしょう。そのことをこの節では「食べること」に焦点を当てて、わたしたちの体のなかに潜む生きものとしての性質について考えてみることにします。 日本の食料自給率は昭和三五年に、カロリーを基準とすれば八二パーセント、重量を基準にすると七九パーセントと高い値を誇っていました。国土が狭いのに農業に携わっていた人たちが頑張っていたおかげです。それが、平成一〇年にはカロリー基準で四〇パーセント、重量で計算すると実に二七パーセントに下がったのです。それも日本人の主食の米の自給率が九五パーセントであることを考えると、米以外の食料の自給率が低いことが判ります。このような国は世界ではもちろん日本だけです。 狭い国に住み人口密度が高いのに、世界でも珍しいほど低い食料自給率。まるで「外国から食糧が入ってこなかったら死んでもよい」と言っているようです。日本人の人の良いところ、楽天的なところがよくあらわれていますが、それは現代のように不安定な国際関係ではかなり危険なことです。食糧が少なくなって餓死するのが大人だけならよいのですが、子供も犠牲になることを考えると、食糧自給率の問題はもう少し真剣な議論がいるでしょう。 日本の食料自給率が低いのは人口密度が小さく、山が多いことが原因しているようにも思われますが、そうではないようです。江戸時代の人口は約三〇〇〇万人と現在の日本の人口の四分の一で、自給自足の生活をしていました。その当時から見ると農地は増えており、一ヘクタールあたりの生産高も大きくなっているので、多くの作物の自給は可能と考えられています。それでも、このように低い食料自給率になるには二つの原因があります。 第一には現在の日本人は栄養過多の状態にあること、 第二に輸入した食料の約半分を捨てているからです。 日本人が栄養をとりすぎていることはいろいろな書物や報道で繰り返し警告されていますので、そこは栄養学の書物に任せることにしますが、日本肥満学会が定義した「肥満」の人は、糖尿病や高血圧が普通の人と比べて四倍、脂肪肝が七倍、ガンが二倍、そして腰痛やひざの痛みなどは二〇倍というのですから驚きます。どうも人間というのは「食べるのに困らない」という状態になると我慢ができずに食べすぎになり、その結果、肥満となり、ひいては病気にまでなってしまうことが判りますが、もともと「お腹が一杯になる」という感覚は動物的なもので、生存に必要だから「満腹感」があるとも考えられます。そのところを動物の実験で調べてみます。

「ミジンコ」という生物がいます。池や沼など主に淡水に棲んでいて見かけは原生生物のように下等な生物に見えますが、実際にはかなり高級な動物でエビやカニの仲間です。 一二一頁の上の写真は体が透き通っていてエビの仲間であることが判りやすいものを選んで載せていますが、魚類の餌として犠牲になってくれるので、生物界の栄養ピラミッドでは重要な役割を果たします。 小さい割には寿命の長い生物で、大事に育て、栄養もキチンとやると平均寿命は三〇日程度です。 ところが、ミジンコを飼育するときに少し栄養を制限すると、平均寿命は五〇日程度にのび、そのなかでも一番長く生きるミジンコは、実に平均寿命の約二倍の六〇日も生きます。 このような例はミジンコだけに見られる特殊な現象ではありません。動物のなかでは一番高級な脊椎動物の栄養と平均寿命の研究を二つほど示します。小さく可愛い魚の「グッピー」は栄養を普通に与えて飼うと平均寿命は三三カ月程度。つまり、約三年か、それより少し短い程度です。このグッピーも栄養を制限して飼育すると、平均寿命は四六カ月にのび、一番長く生きたグッビーはミジンコの場合と同じように約二倍の六〇カ月程度の寿命となります(雑誌「サイエンス」に 掲載された記事などを参考にしました)。 『日本社会を不幸にするエコロジー幻想』 武田邦彦著 (青春出版社 平成13(2001)年刊) 20231107   119