「太陽電池」に税金が使われている矛盾 太陽電池も水力発電や風力発電とともに、自然にやさしい方法でエネルギーを取りだすと信じられています。たしかに、水力発電は川に棲む魚や河畔の木々が使っている水を横どりするので問題がおきましたが、太陽の光は誰も使っていないようなので、降りそそぐ太陽の光から直接に電気を得るのは渫境に良いように思います。 さらに、太陽電池を作る材料はシリコンですが、シリコンは「土」と同じものが原料ですので、資源的にも余裕があり、無毒でもあります。太陽の光が他に比べるものがないほど膨大で、あと八〇億年近く光るということも安心材料です。 太陽から地球に届く光のエネルギーは一秒間に四二兆キロカロリーととんでもなく多いので、どのくらい大きいのか見当もつきません。そして、地球に達する太陽の光のうち、その三〇パーセントは大気で反射され再び宇宙に返っていきますが、七〇パーセントは地球に吸収されます。それでも、現在、人間が使っているすべてのエネルギーの七〇〇〇倍にもなるのです。 人類は昔から太陽の光を利用してきました。まず、暖かい地球に住むこと自体、太陽の恵みですが、田畑の食物や海の魚ももちろん、太陽の光で育ちます。昔は、「稲はどうして育つのですか?」と聞かれると、決まって、鍬(くわ)の手を休め「お天道様のお恵みでさあ」と答えたものです。 太陽の恵みは生物だけに降りそそぐのではありません。雨が降るのは海や陸にそそいだ太陽の光が水分を蒸発させ、それが雲となって移動し、山にぶつかって雨を降らせるのです。みんな太陽の光のエネルギーがもたらす地上の活動の一つ。そんなに膨大なエネルギーを持っているので、石油ショック以後、石油がなくなるのではないか、そうしたらエネルギーが失われる、何とかして太陽のエネルギーを利用できないかと、様々な研究が行われました。 そのなかで、最も簡単だと思われたのが、太陽の光をレンズで集めてその熱で電気を起こす太陽熱発電でした。しかし、これは巧くいきませんでした。太陽の光は集めると膨大なのですが、光としては弱いので、レンズで集めようとすると巨大なレンズとまわりの装置が必要とされるからです。そのなかで、家庭用の太陽熱温水器はある程度の成功をおさめました。 次に、半導体の技術が進んできたこともあり、太陽の光を直接電気に変える太陽電池が研究されるようになってきました。例えば、太陽電池を屋根におけば、太陽が無くならない限り、電気を作ってくれるように思われたのです。 資源の無い日本にとってエネルギーは最も大切なものの一つです。環境にも大きな影響をおよぼします。そこで、太陽電池は本当に現境を改善するものなのかを謙虚な気持ちで考えてみたいと思います。 まず、具体的なところから出発します。 太陽電池を家の屋根につけて、それで家庭の電気をまかなう場合、標準的な家庭で月に約二万円の費用がかかります。それに対して電力会社から電気を買うと約 一万円です。太陽電池を使う方が二倍の電気代になります。なお、本著では、話の筋をはっきりするために最小限の数字を使い、計算の根拠や細かい計算は割愛していますが、そのかわり計算は特別な意図を持たずに誠実に行いました。例えば、太陽電池の場合は、それを推進している専門家の方の数字を使っています。ともかく、太陽電池は石油を燃やす火力発電より、コストが高くなるということです。しかも、日本の電力は先進国の中でも高いので、アメリカで比較すると太陽電池はもっと不利になります。コストが高いということは「資源やエネルギー」を多く使うことを意味しますので、太陽電池は環境に悪いのです。 『日本社会を不幸にするエコロジー幻想』 武田邦彦著 (青春出版社 平成13(2001)年刊) 20231022 67