日本軍の強さは、「技術力」と「人間力」にあり 軍隊の在り方というものも、日本は特徴的でした。明治時代後期に「日清戦争」「日露戦争」と、大国と言われた国に連勝した要因には「技術力」とともに「人間力」がありました。
日清戦争は年から2年間にわたる戦争でした。 当時の清は「眠れる獅子」と言われ、大国ながらもヨーロッパ諸国による利権奪取が進み国力も落ちていました。清を宗主国としていた朝鮮は重税などを原因として民衆は疲弊し、内乱状態となり、「東学党の乱」が起こります。朝鮮は宗主国である清に鎮圧を要請しました。 日本と清との間には「天津条約」という条約が結ばれていました。天津条約には、日清両国の朝鮮に対する派兵・撤兵の条件条項があり、日本は内乱からの自国民の保護を名目に朝鮮半島に派兵します。日清両国の軍がぶつかり、戦争が開始されたのです――――。 朝鮮の首都ソウル付近で両国の軍隊は対峙しました。日本が攻勢に展開し、一気に清国内に転戦します。日本は黄海などの制海権も奪い、翌年3月には清の首都・北京に迫る勢いとなりました。 清との戦いは基本的に陸上戦でした。着剣命令が出て兵隊一同が鉄砲に銃剣を着剣、目前の敵軍に向けて身構え、ラッパの合図とともに敵に突撃します。当時は近接戦闘用の兵器で戦う白兵戦が主で、銃弾の雨の中、命を顧みることなく突撃していくという戦いが、陸上戦というものでした。 日本軍は、はるばる大陸に渡ってきて見知らぬ土地で清の兵隊と相まみえようという勇敢な兵の集合体でした。日本を守る、そして日本に暮らす親兄弟を守るために、勇気を奮い立たせて戦いました。 清の軍隊は日本軍とは対照的でした。清軍の兵隊はある程度のところまで攻め込まれると逃げ出していくのです。どの戦場においてもこれは変わりませんでした。 こうした清の兵隊の態度は当然と言えば当然でした。清ばかりでなく、中国大陸で勃興を繰り返してきた王朝には、愛して守るべき伝統、守るに値する深い一体感、あるいは国といったものがないからです。 中国四千年の歴史などと言われますが、それは現在の中華人民共和国の対外的なプ口パガンダというもので、多く見積もってもその歴史は2000年、それも中抜け、虐殺、属国化の歴史です。 そもそも「中国」という国は存在しません。アジアの大陸に存在する「China」という場所に「漢」「唐」「宋」「元」「明」「清」などの王朝が交代していき、それぞれの覇権が打ち立てられたに過ぎません。 王朝の交代は前王朝を完全否定することによって完成します。新しく成立した王朝は前王朝の財宝をすべて奪い、さらには前王朝の墳墓をすべて掘り返して遺骨をバラバラにさえしてしまいます。 前王朝の権威をすべて否定してみせて、改めて自分たちが新しい国を打ち立てる、というのが中国の王朝の歴史です。そこには継続性など微塵もありません。 清は元々、万里の長城の外にある満州を本拠としていた北方系の女真族が立てた王朝です。1616年に天命帝が満州に建国し、1644年いわゆる漢民族を制圧して北京に遷都しました。 4代康熙(こうき)帝の頃に台湾を属国化し、北方領域ではロシアと交渉して国境を安定させます。6代乾隆(はんりゅう)帝の頃までには中華地域一帯を勢力下に収めるに至りました。1970年代までは世界に冠たる帝国でした 。 19世紀に入ると、人口爆発やそれにともなう食料危機、経済停滞、内乱などで国カが低下するとともに、新たに、ヨーロッパ諸国の進出という対外問題を抱えることになります。1840年のイギリスとのアヘン戦争で清は大敗し、さらに日清戦争でも大敗しました。 清の軍隊が必死に戦わなかったのはその後の自国の運命を感じ取っていたからかもしれません。清は、日清戦争のすぐ後、1911年に始まる辛亥革命で滅亡したのです。 日本は、日清戦争時点で皇紀2554年、皇統が数千年にわたって引き継がれている国です。天皇の下、民はすべて平等であるという 一体感が脈々と受け継がれているのです。 故郷を守る、家族を守る、民をひたすらに思う天皇のありがたさを守るという思いで一致団結して敵に立ち向かっていたのが日本の軍隊でした。 『かけがえのない国――誇り高き日本文明』 武田邦彦 ((株)MND令和5年発行)より R060208 152